モロコシは方言?
先日は長野県北部の町、信濃町に
ある黒姫高原の旬花を楽しんできた
ミラン一家です
信濃町方面に行ったら帰りに必ず寄る
「道の駅しなの」
旬な野菜が豊富なのが嬉しいです!
トマトやカボチャなどなど物色して
いると・・・
まだ、モロコシもありました
しかも、ピーターコーンの他にも
フルーツコーンも ヤッターヤッタ―
これが今年最後のモロコシかな…
ミランにはモロコシが食べ物という
感覚は無いかな
ただ、茎の部分は何気にカジカジ
するミランです 甘いのかなぁ
そうだよ
以前にもミラン基地でモロコシの
紹介したでしょ~
変身すんだよ、変身
変身したモロコシです!
プリプリした粒がとっても甘~い
ミランにあげようと思ったのですが
ダイエット中の身なのでモロコシは
止めとこ~
我慢しておくれ・・・
そういえば、何気にモロコシって
呼んでいますが、方言なんだよ
って聞いたことがあります
正式名は「トウモロコシ」
なので、略してモロコシって言うんじゃ
無いのかなって思っていた私です。
調べてみると・・・
確かにモロコシという呼び方は
長野県・山梨県と書いてありました。
その他の方言として
「とうきび」「とうまめ」「なんばん」
などと呼び方があって、その数は
200種類もあるそうです
へ~そうなんだぁ
さっそく、新潟県出身の相方に
聞いてみました・・・
新潟ではモロコシの事何て呼ぶ?
何言ってんの?
モロコシはモロコシだよ・・・ ち~ん
ま、まぁ気を取り直して
今年最後?の美味しいモロコシを
堪能するのでしたとさ・・・
おまけ
薬師米なんてのも有りました
体にいいのかな・・・?
関連記事